
- ワーホリや海外留学中の方、せっかくの思い出を何かの形で残していきたいと思いませんか。
ブログは思い出の記録にもなるし、誰かの役に立つかもしれないおすすめの方法です。
今回はそんなブログの始め方をブログ歴三年の私、めがねが解説いたします。
これを読み終わるころにはブログの始め方を知ることができるでしょう。
- 留学ブログを開設してみようと考えている方。
- 留学中でブログの収益化を目指している方。
- 自分の留学談を記録として残したい方。
- →これらに当てはまる方の参考になればうれしいです。
ブログを始めるきっかけ
2019年7月3日。当サイトを立ち上げました。
ブログを作ろうと思った理由は以下のとおりです。
・留学の記録を何かの形に残したいと思ったから。
・これから留学を目指す人の助けに少しでもなれたらと思ったから。
・お小遣い稼ぎ程度になればいいな。
せっかくカナダにきたのに、その記憶がどんどん薄らいでいくのはおしいと思いました。
何かの形でカナダの思い出を残したいと。
また、自分が留学に来る前のことを振り返ると、不安なことだらけでたくさんネットで調べたなということを思い出しました。
ということで、日記という形でカナダの思い出を残しつつ、誰かの役に立てる記事がかければと思ったわけです。
ついでにアフェリエイト(記事内に広告を張りつけて、購入があれば収入になる)にも興味があったので、ブログを初めてみることにしました。
ブログ作成のステップ1。 ブログサービスを決めよう。
ブログを始める第一ステップとして、ブログサービスを決めましょう。
アメブロのようなブログ用のサービスやワードプレスというサイト構築ツールが主に使われています。
まずは、アメブロ等の無料ブログサービスを取り上げてみましょう。
無料ブログサービス
【メリット】
メリットはやはり便利さにあると思います。
無料で、すぐに記事を書き始めることができるのが無料ブログサービスのよいところです。
ワードプレスに触れたことがない人は、サイトの立ち上げにかなり時間がかかります。
その点、無料のブログサービスはもう型ができているので、始めやすいかと思います。
【デメリット】
デメリットの一つは、オリジナルティを出せないことです。
サービスの枠内でしかデザインを変更することができません。
また、無料ブログサービスは広告がつけられているため、広告収入を目指すアフェリエイトには不向きだと思われます。
次にワードプレスについて取り上げます。
ワードプレス
【メリット】
メリットはオリジナリティをだせることでしょうか。
ワードプレスにはさまざまなデザインが用意されていてカスタマイズすることができるので、かなり柔軟にデザインすることができます。
また、広告を自由に張り付けることができるのでアフェリエイトにも向いています。
この柔軟性の高さゆえに、ブログを始める際に一番おススメの方法と紹介しているサイトも多いですね。
また、独自ドメインをとることができるのもワードプレスのよさです。
【デメリット】
デメリットの一つは書き始めるまでに時間がかかることです。
テーマを決めて、ホームページを作り、リンクを張りとやっていたら書くまでに数時間かかってしまいます。
無料ブログなら登録してすぐに記事を書くことができるので、その辺の手間がかかるのがワードプレスです。
また、年間1万円弱の費用がかかるのもデメリットといえるかもしれないですね。
おすすめのブログサービスについては、この方の記事が参考になると思います。
ワードプレスでブログを始めるには、レンタルサーバーと契約する必要があります。
私は、エックスサーバーかロリポップまたはConoHa WINGがおススメだと思います。
その理由は「おすすめのレンタルサーバー」でとりあげます。




ブログ作成のステップ2。 ブログのコンセプトを決めよう
次にブログのコンセプトを決めましょう。
何について書いていくのか、読者層をどこにするのかをきめます。
(専門用語でターゲティングといいます。)
それがブログのタイトルにもなるし、サイトアドレスにもなります。
ドメインは一度決めてしまうと変えられないので慎重にきめましょう。
ドメイン名が「ワーホリ日記」とかはやめたほうがいいですよ。
なぜなら、ワーホリ終了後続けられなくなってしまうから。
だから、わたしは旅行記にしています。
ワーホリ終了後も旅行には行くでしょからね。
あとは、読者層のことを考えましょう。
わたしの記事は主にカナダ、特にトロントに興味のある人向けです。
グーグルアナリティクスというものを使えば、アクセスの多い地域がわかるのですが、わたしのブログを見てくれている人はほとんどトロントの人です。
読者の絶対数が少ないので、読者の数が伸びにくいんですよね…
ただ、読者層を絞った方が読まれやすいです。
はじめのうちは、特定の誰かにむけた記事の方がかきやすいと思います。
(例)20代女性、トロントへのワーホリ志望の人に向けて記事を書くなど。
こういうのを専門用語でペルソナというそうですよ。
★ドメイン名ワーホリ日記などはやめたほうが無難。
★はじめのうちは、読者層を絞った方がよい。
ブログ作成のステップ3。 記事を書いてみよう
ホームページができたら、記事を書いていみましょう。
目的が日記であれば何を書いてもいいのですが、アフェリエイトが目的であれば読者の役に立つ情報を書けたらいいですね。
わたしもそれができてるわけではありませんが😅
留学に来る前のことを思い出してみましょう。
不安でいろいろなことを調べたのではないでしょうか。
で、すでに留学先にいる人の生の情報ってきっとありがたかったと思います。
同じように、現地からの生の情報を報告できれば、それはこれから留学を目指す人たちの役に立つと思います。
★留学準備の様子や現地の生活の様子。
★留学前に知っておきたかった現実。
★英語学習。
おすすめのレンタルサーバーとASP
ここまでで、ホームページの始め方を紹介できました。
無料のブログサービスでブログを始める場合は、そのブログサイトに登録してすぐに始めることができます。
ワードプレスではじめる場合はレンタルサーバーに登録する必要があります。
今回は、「ロリポップ」と「エックスサーバー」または「ConoHa WING」の三つを紹介しようと思います。
エックスサーバーの特徴
・表示速度が速い。
国内サーバー最速と広告を出しているように読み込み速度がかなり速いのが特徴です。
・大量アクセスに強い”nginx”を採用。
pv数が集中した時でも、読み込み速度が安定するそうです。
つまり、将来的に大量の訪問客が集まるサイトになったとしても、問題なくブログを続けられるということです。
将来的に10万pv以上を目指すサイトを作りたい方は、エックスサーバーのほうが向いているようです。
・バックアップ機能がついている。
万が一のときのバックアップ機能が標準でついています。
ただし、復旧には別途料金がかかります。
・金額はやや高め。
x10の一番安いプランで、一年間1万5千です。
ロリポップの特徴
・初心者に使いやすい。
ワードプレスのインストールもすぐにできるし、管理画面も視覚的にわかりやすくなっています。
エックスサーバーとロリポップ両方の無料体験を申し込みましたが、ロリポップの方が作業しやすかったので、わたしはロリポップを選びました。
読み込みスピードも最初はロリポップもエックスサーバーも変わりありません。
これから訪問客が増えたら影響するかもしれませんが、それはまだまだ先の話だと思うので😅
・料金も安め。
エックスサーバーに比べるとロリポップのほうが安いです。
エックスサーバーのx10とほぼ同じ内容のスタンダードプランがひと月7500円です。
ConoHa WINGの特徴
・国内最速No.1のレンタルサーバー
使っている方々の評判を集めると、表示速度がかなり速いようです。
・独自ドメインが永久無料
通常、サーバー代にプラスして独自ドメイン(.comとか.jpとか)を取得するのにお金がかかります。
そして、毎年あるいは2年に一度更新しなければなりません。
ConoHa WINGなら独自ドメインが永久無料でついてきます。
・料金は安め。
ドメインが無料でつくWingパックでベーシックプランを1年分購入した場合、約1万円くらいになります。
・設定がかんたん
ドメインとサーバーの紐づけがなかなか大変だったのですが、ConoHa WINGはドメインがセットなので、この紐づけ設定が必要ありません。
だから、かんたんにワードプレスを立ち上げることができます。
☟ConoHa WINGの公式サイト
3つの特徴まとめ
・初心者の場合コストパフォーマンス的にもロリポップがお得。
・将来性を考えたらエックスサーバーの方が機能がよい。
・ConoHa WINGのドメイン代永久無料はかなり魅力的。
みなさんが何を重視するかでかわってくるかと思います。
アフェリエイトについて
アフェリエイトに興味のある方のために簡単に説明します。
アフェリエイトには、
・成果報酬型
・クリック課金型
の2種類があります。
○成果報酬型といいますと、ブログに広告を載せ、そこから購入があれば、収入になるというものです。
これを始めるにはASPという、成果報酬型広告を配信するサービスに登録する必要があります。
この広告の一番のおすすめは「A8net」です。
なんといっても広告の数がかなり多い。
留学向けの広告を出しているASPが少なめなのですが、A8netはそれなりに留学向けの広告を出しています。
なので、私がブログ内で出している広告の大多数はA8netからのものです。

もう一つ、「バリューコマース」というASPにも登録しています。
確かに、留学用の広告はあまりありません。
しかし、アマゾン、ヤフーショッピング、楽天の広告がはれるので、そこから広告をはりたいときは、バリューコマースを使っています。
○クリック課金型はクリックだけで報酬になるものです。
一番人気は「グーグルアドセンス」です。
なぜなら、一クリック当たりの報酬がほかに比べてダントツでいいからです。
しかし、これは審査が厳しいです。
例えば、お酒の話を少しでも扱っていたら承認されないようです。
そういった記事も書きたいという方には「nend」をおすすめします。
nendは、グーグルアドセンスと比べて単価が低いことと、広告の数が少ないのが難点です。
広告の数が少ないので、自分の書いている記事と関係のない広告が出てきます。
その分、クリック数が下がります。
でも、グーグルアドセンスよりかは始めやすいので、グーグルアドセンスが承認されないときはnendを使ってみるとよいと思います。
まとめ
・ブログサービスをきめよう。
・ブログのコンセプトをきめよう。
・記事を一つかいてみよう。
・将来性を考えたらエックスサーバー。
・コストパフォーマンスを考えたらロリポップ。
・ConoHa WINGのドメイン代永久無料はかなり魅力的。
・ASPは留学用記事であればダントツA8netがおススメ
以上です。
自分の思い出、また財産にもなるし、誰かの役にも立てるブログ。
やってみる余裕があるなら始めてみることをおすすめします。
何かご質問があるかたは、コメント欄またはコンタクトフォームよりよろしくお願いします。
では、また~
Tweet


- SNSもしています。
よかったらフォローしてください。
Twitter:@ryokouki2
Facebook:@ryokouki
Instagram:
@kimamaniryokouki
Instagram(英語学習用):@meganeglish
YouTube:気ままに旅行記