カナダの運転免許があれば強力なIDとなるので、パスポートを持ち歩く必要性がなくなります。
また、車がないと行きづらい観光地にも行くチャンスが生まれます。
日本の免許取得後2年を経過していればお金はかかるけど、かんたんに日本の運転免許からオンタリオ(トロントを含む)の運転免許に切り替えることができます。
この機会にぜひカナダ(オンタリオ州)の運転免許を取得しましょう!
- オンタリオ州の運転免許システム。
- 免許切り替えに必要なもの。
- どこで切り替え申請をするのか。
- 免許申請に必要な費用と手続きの流れ。
オンタリオ州の運転免許証について
まず始めに、オンタリオ州の運転免許証の仕組みについて解説します。
オンタリオ州の運転免許証には3つのランクがあります。
- G1免許(一番下のランク)
- G2免許
- G免許(一番上のランク)
G1免許
1つ目がG1免許。
この段階だと、免許を4年以上取得している人が同乗していなければ運転することができません。
また、同乗者がいたとしても、高速道路での運転や深夜での運転は禁止されています。
日本で運転免許証をもっていなかった場合はここからのスタートとなります。
- 経験年数4年以上のG免許保持者を同伴。
- 高速道路の走行禁止。
- 深夜帯の運転禁止。
G2免許
G1取得後1年たてば受験可能となります。
G2免許があれば、一人での運転も可能となります。
ただし、深夜帯に運転する場合は19歳以下の同乗者を一人以下にしなければなりません。
- 深夜帯の運転は19歳以下の同伴者を一人までにする。
G免許
G2免許取得後1年が経過したあと、受験可能になります。
この免許があれば、時間帯や同乗者の制約を受けずに一人で運転することができます。
日本で運転免許をもっていなければG1スタートとなるので、もはや日本で免許をとったほうが早いと思います。
しかし、取得後2年を経過した日本の運転免許証があれば試験なしでかんたんにG免許に切り替え可能です。
そのやり方をこれから説明します。
日本の免許をオンタリオ州の免許に切り替えよう!第一ステップ
では、日本の運転免許証をオンタリオの免許証に切り替えに行きましょう。
第一ステップは次の通りです。
- 領事館で日本の免許の翻訳依頼をする。
- 24ドルをもって再度領事館へ。
在トロント日本国領事館へ①
- パスポート
- 日本の運転免許証
まず、在トロント日本国総領事館で日本の運転免許証を訳した証明書をもらう必要があります。
こういうのです。

なので、日本の運転免許証とパスポートをもって領事館に行きましょう。
日本領事館の場所はここです。
この領事館が入っているビルに、日本領事館と案内が出ているわけでなく、私にとってなかなかの鬼門となっています。
4回来て、4回とも迷子になっているという…
ビル群になっていて、どのビルに入ったらいいのかいまいちわかりづらいのです。

この写真の一番奥に見える黒い建物が領事館の入っている建物です。
ここの33階に領事館があります。
中に入ると気さくなおじさんがセキュリティチャックをしています。
何しに来たのか聞かれるので、For drivers lisenceと答えましょう。
荷物を預け、金属探知機のなかを通り、必要な書類だけ取り出させてもらって中に入ります。
窓口で対応してくださる方は日本人なので、何も心配する必要はありません。
パスポートと免許証のコピーをとられて終わりです。
そのとき、引換証をもらうのでなくさないようにしましょう。
この日以降にまたきてくださいと指示をもらうので、そのときにまた領事館に行きます。
在トロント日本国領事館へ②
- 20ドル(キャッシュ)
- 引換証
証明書を受け取るときに、20ドルが必要になります。(2023年7月現在)
なお、キャッシュオンリーです。
おつりは出ました。
また、この証明書の有効期限は6か月です。
あほな私は、6か月すぎて免許を取りに行って、これは受け付けられないといわれました。
そうなると、再度24ドル払う必要があるので、気をつけましょう。
日本の免許をオンタリオ州の免許に切り替えよう!第二ステップ
- サービスオンタリオへ行く。
- 質問紙に記入。
- 証明写真と視力検査。
- 90ドル支払う。
- 家に免許証が郵送される。
- 英文の免許翻訳書
- パスポート
- 日本の運転免許証
- 申請費(カードも可)
次に、サービスオンタリオ内の運転免許センターに行きます。
領事館から案内された場所はカレッジ駅内の建物に入っているサービスオンタリオです。
改札出たら、その建物の中の二階にオフィスはあります。


サービスオンタリオの中の23,24窓口に並びます。
だいたい、10分くらいでした。
順番がきたら、何も言ってないのにdrivers lisence?と聞かれました。
日本人は、だいたい免許証のことで来るかららしいです。
手慣れてらっしゃる😅
ここで、英文の翻訳書、パスポート、日本の運転免許証のチェックを受けます。
そして、整理券をもらって、順番が来るのを待ちます。
40分くらい待ちました。
紙を渡され、表にサイン、裏に住所と郵便番号を書くように言われます。
そのあと、身長を聞かれました。
で、質問用紙を渡され、これに記入するように指示を受けます。

その後、視力検査があります。
数字を読まされるのと、光の方向を答えるように言われます。
そして、写真をとります。
no smilingといわれました笑
最後に支払です。
90ドルかかります。
ここの支払いはカードも使えます。
すべてが終わったら、仮免をもらえます。
免許証は3-4週間後に自宅に郵送されてきます。
オンタリオ州(トロント含む)の運転免許についてまとめ
★領事館に日本の運転免許の翻訳をしてもらう。($20)
★サービスオンタリオで免許の切り替えをする。($90)
以上です。
身分証明書にもなりパスポートを持ち歩く必要性がなくなるので、運転するかもという方は取得してもいいかもしれないですね。
またオンタリオ州の場合、国際免許証の有効期限が60日しかないので、国際免許証をとらず最初から免許切り替えをねらうのもいいと思います。
では、また~
Tweet

前回記事:SINの申請方法を解説しています。
次回記事:【ワーホリ・留学生必見】カナダで部屋探しってどうするの!?トロントでの家探しのやり方と家の特徴
こんにちは!
カナダの役立ち情報、毎回とても参考になります(ToT)
私もオンタリオ州の免許証発行を考えているのですが、日本の免許証は没収されてしまうのでしょうか?
免許証を没収されてしまうと、一時帰国の時に困るなと思い、質問致しました。
ご回答お待ちしております!
コメントいただきありがとございます。
オンタリオ州であれば免許証没収されませんよ(^^)
早速のご返信ありがとうございます!
安心しました(ToT)