カナダに来てやりたいことトップ3の一つがオーロラを見ることでした。
で、やってきたもの1日目は曇り空で星ひとつ見えませんでした…
さぁ、続く2日目はオーロラを見ることができるのでしょうか!?
イエローナイフ旅行のまとめ編はこちら。
イエローナイフの街探検 午前の部
イエローナイフは観光できるところないし、ものすごい退屈な場所だと聞いていました。
だから、追加のアクティビティをとろうかどうか迷ったけれども、ここは節約で自分たちでイエローナイフの街を楽しむことにしました。
まず向かったのがイエローナイフのシティホールです。
こういうところです。

中には白クマさんやおおかみさんがいます。

ここに来ると、NWT(North West Territory)に来たという証明書と、イエローナイフのバッジをただでもらうことができます。
イエローナイフに来たという記念でぜひもらいに行きましょう。😄
証明書はこんなやつです。どうもバッジを失くしたようです泣 日本帰国までには見つけねば

歩いていると本当に雪しかない。雪雪雪のこの景色。
もう雪を見てるだけで楽しくなってきます笑


さて、次に向かいますはイエローナイフ博物館です。
場所はここにあります。
ここでは先住民の生活の様子や野生動物の展示があり、イエローナイフについての歴史を学ぶことができます。
決して大きな博物館ではないけれども、ここで1時間はつぶすことができます。
以下博物館の様子です。
これは家の模型です。

お名前がわかりませんが😅
バイソンかな?

お魚さんをいれるケースかな?

これが昔の舟?ボート?です。

これはティピーとよばれるここの伝統的な家テントになります。
オーロラビレッジではこのティピーに見立てた部屋の中で休みながら待つことができます。

博物館見学が終わったところで、ご飯を食べに行きます。
場所はThe Woodyardというところで、酒蔵とセットになっているレストランです。
場所はこちら。
自分はビールが苦手だから飲まなかったけど、ハンバーガーはおいしかった😃
ビールが好きな方、地ビールが楽しめるので、ぜひ行ってみてくださいね😆

イエローナイフの街探検 午後の部
お昼を食べ終わった後、さらに冒険を続けます。
高台になっているとこに行き、そこからイエローナイフの街を眺めましたが、まぁやはり一面雪景色です😅


この後、氷と化した湖の上を歩いてお散歩します。
これだけ広い湖が凍るんだから、本当に寒いんでしょうね。
我々が行ったときは-20度くらいだったから、まだましだったのかもしれない😅
湖の上に浮かんでいたであろう船も今は氷の上です😅


この後歩いていたらたまたま建設中の氷のお城を発見します。
オープンはまだ先だったけど、氷の建設物なんて見たことなかったので、見れてよかったです。
ここにいたハスキーちゃんもかわいかった😄


晩ご飯はお寿司を食べに行きました。
Sushi Northというところに行きました。
目的はイエローナイフ名物北極イワナです。

観光はこのくらいにして、ホテルに戻り、オーロラに備えます。
オーロラ観測2日目
さぁ、今日こそオーロラ見られたらいいなーと思って張り切っていきましたが…
今日も曇り空で何も見えませんでした泣
誰かの行いが悪い模様←
というわけで、今日はオーロラビレッジの中を探検します。
オーロラビレッジの中にもお土産屋さんがあります。
まだ、お土産買えてないという方はここでも購入可能なのでご安心ください。
また、三脚のレンタルもここで行われています。
金額は正確には覚えておりませんが、たしか10ドルだったと思います。
さて、オーロラビレッジでは冷凍体験といいましょうか、ショーをやっております。
バナナや豆腐や洋服を凍らせたり、カップラーメンを凍らせたり、お湯をまいてみたり、テレビでよく見るやつですね
二日おきに日本語・韓国語の実験を行っているようです。
この二日目が日本語での実験の日だったので見に行きました。



レストランも開いています。ちょっと小腹がすいたときに寄ってみるのもいいですね。
ただ、今日みたいに曇りで99.9%今日は見れないだろうというときに行ったほうがいいですよ😅
オーロラさんは気まぐれですからね笑
ちなみに、私はバッファローのスープを飲みました。

あったまります😄
このように、いろいろとイエローナイフの楽しみ方はあるので参考にしてみてください。
とりあえず、明日はオーロラ見れたらいいな
では、また~
Tweet
合わせて読みたい記事:
イエローナイフへオーロラを見に行こう!おすすめの観光スポットを紹介
前回記事:[語学留学編26]自然の神秘オーロラを見よう、イエローナイフ体験①
次回記事:[語学留学編28]自然の神秘オーロラを見よう、イエローナイフ体験③