海外留学を目指している方の中には、留学エージェントを使った方がいいのか、どんな留学エージェントがいいのか迷っている方もいるかと思います。
わたしも留学前はエージェントを使うべきか、どこの留学エージェントがいいのか迷い、たくさんググりました。
私と同じような悩みを持っている方のお役に立ちたいと思い、いろいろな留学エージェントを調べて、この記事を書くことにしました。
今回は、ワーホリでエージェントを使ったわたしめがねが、エージェントの選び方とおすすめの留学エージェントについて紹介します。
この記事を読めば、エージェント選びのさいに考えることとおすすめのエージェントがわかります。
- カナダに留学・ワーホリ予定の方。
- 留学エージェントを選ぶさいに気をつけることを知りたい方。
- おすすめの留学エージェントを知りたい方。
- →これらに当てはまる方の参考になればうれしいです。
留学エージェントを使う必要性

- もっしー先生留学経験あるんですよね!
僕も留学考えてるんで、留学エージェントは使った方がいいでしょうか。

- それは、君がカナダで何をしたいか。
何を目標としているかで変わってくるだろうな。
学校で何かを学びたいと思っているのなら、留学エージェントを使った方がいいと思うぞ。

- でも、エージェント使うと留学費用が高くなる気がするし、必要かどうかわらないです。

- 留学エージェントのサポート費はどこに頼むかでかわってくるな。
目標がしっかりと定まっているのなら、その目標に合わせた留学プランを提案してくれるから、エージェントを通した方がより充実すると思うぞ。
基本的に、カウンセリングは無料でしてくれるところが多いから、いろいろなところから話を聞いて、一番信用できると思ったところにお願いしよう。
留学エージェントを使うか使わないかはサイトによって意見が分かれるところだと思います。
わたし個人の意見としては、エージェントを通してよかったなと思っています。
その理由は主に3つあります。
- 自分の目標を整理することができる。
- 自分の目標にあった学校を紹介してもらえる。
- 困ったときに助けてもらえる安心感がある。
一つ目に自分の目標を整理することができます。
無料カウンセリングを行うときに、自分の目標や留学したい理由を話すと思います。
自分の思いを言語化することで、自分のやりたいことを整理することができます。
自分の目標を整理することで、より充実した留学ライフにつなげることができます。
二つ目に、自分の目標にあった学校を紹介してもらえるからです。
もちろん、自分で学校を探すことも手配することもできます。
でも、留学エージェントは学校紹介のプロ、扱う情報量が違います。
たくさんの候補の中から、えりすぐりの自分の目標に一番あった学校を紹介してもらえます。
最後に、困ったときに助けてもらえる安心感があります。
こういうと甘えるなという声も聞こえてきそうですが、やはり一人知らない海外の地で生きるにはいろいろ不安もあります。
そのときに助けてくれる存在というのは本当に心強いものがあります。
わたしも、ワーホリビザをなくしたりなんたりしていますが、そういうときに本当に助けてもらいました。
自分の留学プランにあった提案をしてくれ、困ったときは助けてくれるので、安心して留学ライフを送ることができます。
そんな留学エージェントを探すときは、どんな点をみたらよいでしょうか。
次はエージェントを決める際のポイントについて考えましょう。
留学エージェントの選び方

- 留学エージェントを使った方がいい理由はわかったけど、でも留学エージェントってたくさんあるじゃないですか。
いったいどこにしたらいいんでしょう。

- まずは、カウンセラーがどれだけ丁寧に親身に質問に答えてくれるのかは大切なポイントだろうな。
そのうえで、授業料やサポート費といった費用面を聞いてみよう。
あとは、現地サービスが徹底されているかをしれたらいいな。

- わかりました。
じゃあ、カウンセリング申し込んでみます。
わたしは複数のエージェントさんの無料カウンセリングを受けました。
わたしが、エージェントを決めるときに大切にしたのは次の5点です。
- 親身になって話を聞いてくれるか。
- 無理な勧誘がないか。
- 学費がいくらか。
- 無料トライアルがあるかどうか。
- 現地サポートが充実しているか。
まず個人的に一番大切だなと思っていることは、話を親身に聞いてくれるかという点です。
レスポンスの速さや、内容の丁寧さ、どんな質問にも的確にこたえてくれるかなどは大切なポイントだと思います。
あと、ほかのエージェントからも話を聞いているということは無料カウンセリングのさいに伝えました。
それでも態度を変えずに必要な情報を与えてくれるところが信用できると思ったからです。
実際にそう伝えたあと、ほかのエージェントの悪口をいいだすところもありました。
一個人の意見ですが、そういうところは信用できないのかなと思います。
信頼できない相手だと、現地にいって困りますよね。
そういうエージェントをあぶりだすという意味で、ほかのエージェントからも話を聞いていると伝えておくのもいいかと思います。
二番目に、無理な勧誘がないかも私の中では大切なポイントです。
名前は言いませんが、ひっきりなしに何度も電話をかけてくるエージェントもいました。
あきらかに営業色が強いところは、いざ困ったときに信用できない気がしたので利用をやめました。
第三に、学費を比較しましょう。
同じ学校でも使うエージェントによって割引が異なります。
私は、エージェントを二つに絞って迷っていたのですが、授業料がより安くなる方を選びました。
無料カウンセリングのときに、見積もりを出してくれるはずなので、授業料やサポート費を比較して、よいところを選びましょう。
ただ、個人的な意見にはなりますが、話を親身に聞いている感じのしない安いエージェントより、少し高くなっても、親身になってくれるエージェントの方がのちのち困らないと思います。
第四に、語学学校を申し込む前に無料トライアルがあるかどうか確認してください。
渡航時のビザにもよりますが、学校は現地で実際に授業を受けて選んだ方がいいと思います。
出発前から学校を決めさせようとするエージェントよりも、無料トライアルがあるエージェントの方が安心できると思います。
最後のポイントが、現地サポートが充実しているかです。
本当に援助が必要なのは、留学先についた後ですよね?
語学エージェントの中には、現地到着後なかなか話をする時間をとってもらえないというエージェントもあるようです。
これも個人の意見なのですが、多くのエージェントがFacebookをしていると思います。
Facebookの写真を見て、利用者との交流の様子がのせられているかを確認しましょう。
交流のないエージェントは生徒さんが相談しずらい環境である可能性が高いです。
さて、エージェントには日本にオフィスをもつ国内エージェントと現地にオフィスをもつ現地エージェントの二種類があります。
それぞれどう違うのかを次に確認しましょう。
国内エージェントと現地エージェントの違い

- もっしー先生、カウンセリング行ってきましたよ。 具体的に話が聞けてよかった!
でも、サポート費20万は高くないですか?

- そうか。国内エージェントは基本的にサポート費をとるからな。
サポート費が気になるのであれば、現地にオフィスをおくエージェントに相談することもできるぞ。
日本のエージェントと同じサービスを提供しているがサポートは基本無料なんだ。
ただ、メールでのやりとりになるがな。
留学エージェントには国内エージェントと現地エージェントの二種類ありますが、それぞれメリットとデメリットがあります。
国内エージェントはめがねくんの言うとおり、通常20万円ほどのサポート費がかかってきます。
一方、現地エージェントはサポート費はかかりませんが、やりとりがメールになるし、時差があるのでやりとりに時間がかかってしまいます。
それぞれのメリット、デメリットを表にまとめました。
国内エージェントのいい点とよくない点 | |
いい点 | よくない点 |
無料カウンセリングが対面でできる安心感がある。 | 日本と現地で対応する人がかわる。 |
近くにオフィスがあればすぐに相談できる。 | サポート費に20万くらいかかる。 |
時差なしでやりとりをすすめることができる。 |
現地エージェントのいい点とよくない点 | |
いい点 | よくない点 |
サポート費の多くが無料である。 | メールでのやりとりになるうえ、時差もあるのでなかなか話が前に進まない。 |
現地のリアルな情報が手に入る。 | |
日本でやり取りをしていたのと同じカウンセラーに対応してもらえる。 | |
現地で問題が起きたときにすぐに対応してもらえる。 |
このように国内エージェントにも現地エージェントにもそれぞれいいところ、よくないところがあります。
そのうえで、わたしは現地エージェントを選んだ方がいいと思っています。
理由は2つあります。
第一に、現地エージェントは基本的にサポート費が無料だからです。
一方で、国内エージェントは基本的に20万円くらいのサポート費がかかります。
現地エージェントは語学学校からの生徒さんの紹介手数料で経営しているので、サポート費がかからないんですね。
これは大きなメリットだと思います。
第二に、現地エージェントの方が現地でのサポートが充実しているからです。
たしかに、出発前のサポートが国内エージェントの方がしっかりしています。
というか、現地エージェントは出発前のサポートはあまりありません。
でも、日本でのサポートと現地でのサポートどちらが大切ですか?
わたしは、現地でのサポートだと思うので、現地エージェントをおすすめします。
そうはいってもやはり国内エージェントの方が安心できるという方のためにおすすめの国内エージェントを紹介します。
おすすめの国内エージェント
エージェント利用で一番怖いのはお金を払った後に会社が倒産してしまうことです。
20万円ものサポート費を払って、そのお金が返ってこないではたまったものではありません。
今回は、なるべく知名度のあるエージェントをピックアップしました。
わたしは、まずエージェントの無料資料請求をして、エージェントを比べることからしました。
留学くらべーるのサイトからいろいろなエージェントの資料を一括請求できるので、試してみてください。
また、カウンセリングは無料でやってくれるので、とりあえず連絡してみるのもありだと思います。
スマ留
ここの魅力は、留学費用がほかの会社と比べて安いところです。
語学学校の空き時間や空き場所を上手に抑えることで、料金を抑えているようです。
なるべく安いエージェントをと思っている方はスマ留 から資料請求してみるといいかもしれないですね。

EF
EFのおもしろい点は、直営の語学学校をもっていること。
EFで留学する場合は、EFの語学学校に通うことになるようです。
また、全国七か所にオフィスがあるので、地方の方でもオフィスに行きやすいメリットがあります。
iss留学ライフ
iss留学ライフはあの教育サービス大手のZ会グループによる留学事業です。
口コミを見てる限り、親身に話を聞いてくれる、相談にのってくれるエージェントのようです。
やはりそこは教育業界大手のサービスだけはありますね。
留学ジャーナル
留学ジャーナルはその実績と規模から安心感のある留学エージェントの一つです。
1971年設立とその歴史は50年になり、20万以上の留学生を送り出してきた会社です。
KDDIグループに参画しており、日本最大級の留学エージェントといえるでしょう。
それだけに、口コミをみているかぎり、カウンセリングも丁寧だし、サポートも充実しているようです。
ただサポートが充実している分、料金も高い模様。
ここまで、日本の留学エージェントをみてきました。
名前のある留学エージェントを紹介しましたが、ほかにもいろいろなエージェントさんがあるので、興味のある方は調べてみていろいろ話を聞いてみましょう。
次にカナダの留学エージェントを紹介します。
おすすめの現地エージェント
個人的には現地エージェントをおすすめします。
なぜなら現地エージェントはサポート費が基本無料ですし、現地サポートに強いからです。
参考までにカナダのエージェントを4つあげています。
カナダジャーナル
カナダ現地留学エージェントの【カナダジャーナル】 は1981年に設立された歴史ある留学エージェントです。
カナダのどの都市でもサポートしていますが、バンクーバーにオフィスがあり、バンクーバ留学に特におすすめです。
現地エージェントではかなり規模の大きな会社で、専属の留学カウンセラーがつくそうです。
実績のあるエージェントだけあって、現地サポートが充実しています。
私は利用したことはありませんが、名前が大きなエージェントなので紹介しました。

East-Westカナダ留学センター
East-Westカナダ留学センターはトロントに本店がありますが、支店がバンクーバーや日本にもあります。
なので、定期的に留学説明会を日本でも行ってくれています。
East-Westカナダ留学センターさんには、セカンドワーホリ取得のために少し利用させていただきました。
丁寧に答えてくれるし、返事も早い。
コロナによる影響も逐一教えてもらえて、安心できました。
結局、コロナによる影響でセカンドワーホリを取得できなかったので、本格的に使うことはありませんでしたが、信頼できるエージェントだと思います。
口コミサイトでも、評価者の絶対数がかなり少ないとはいえ、5つ星になっているので、実際に利用した方の評価も高そうです。
Rook Education Canada
最後に紹介するRook Education Canadaは日本人の経営するトロントの留学エージェントです。
何人かここを利用した友だちにあいましたが、異口同音に親身に相談にのってくれる良いエージェントだと言っていました。
また、アットホームでわきあいあいとした場所なんだそうです。
Facebookの写真でも楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
留学先がトロントでわきあいあいとした雰囲気が好きな方にはROOKがおすすめです。
留学エージェントまとめ

[国内エージェント]
○ 無料カウンセリングが対面でできる安心感がある。
○ 近くにオフィスがあれば、すぐに相談できる。
○ 時差なしでやりとりを進めることができる。
△ 日本と現地で対応する人が変わる。
△ サポート費に20万くらいかかる。
[現地エージェント]
○ サポート費の多くが無料である。
○ 現地のリアルな情報が手に入る。
○ 日本でやり取りをしていたのと同じカウンセラーに対応してもらえる。
○ 現地で問題が起きた時にすぐに対応してもらえる。
△ メールでのやりとりになるうえ、時差もあるのでなかなか話が前に進まない。
私の場合は出発の一年前から準備を始めたので、いろんなエージェントさんから話を聞いて準備できました。
まずは自分が渡航先で何がしたいのかを決めてカウンセリングを受けると、有意義な時間になると思います。
留学エージェントによって学費も変わってくるし、比較検討して信用できると思うところを見つけてください。
というわけで、複数のエージェントの無料カウンセリングを受けてみることをお勧めします。
留学前にどんな準備をしたらよいかはこちらの記事をご覧ください。
いつから始める?ワーホリ準備することまとめ。留学までにしたこと紹介
ではまた~
Tweet


- SNSもしています。
よかったらフォローしてください。
Twitter:@ryokouki2
Facebook:@ryokouki
Instagram:
@kimamaniryokouki
Instagram(英語学習用):@meganeglish
次回記事:航空券の選び方についてまとめています。