現在トロントにあるTSOMという学校でCo-op(職業体験付きプログラム)を履修しています。
「Diploma in Fundamentals of Hospitality and Tourism」というコースで学んでいます。
7つのモジュールがありますが、今回は三つ目のモジュール「Academic & Professional Enhancement Skills in Hospitality and Tourism」の紹介です。
ほかのモジュールについては下の記事をご覧ください。
クラスの様子
今回の先生、Noor先生はかなりまじめーな先生でした。
ちゃんと勉強したい人にはありがたい先生です。
そこまでやる気があるわけでない人にはちょっとたいへんな先生です。
まず、今までの先生は授業が遅く始まり早く終っていました。
今回の先生は正規の時間、9:00~12:45までみっちり授業がありました。
なんなら少し終了時間がのびることもありました。
また、今までの先生は一人で話していることが多く、あてられて発言する機会はほとんどありませんでした。
しかし、今回の先生はあてられてコメントを求められることがたたあります。
しかもですよ。
ビデオオフにしていて、あてられても返答がなかったら、クラスからおいだされるという。
まぁ、たしかに名前だけいて参加していなかったら意味がないじゃんという話も分かるんですけどね。

- いろんな意味で緊張感のあるクラスだよ。
このクラスのよかったところは毎回毎回小グループでディスカッションの時間があったことです。
今まではオンラインクラスで、休憩時間はみんなビデオオフなので、グループプレゼンテーションで組んだ人以外は一度も話したことがありませんでした。
今回は、ブレークアウトルームにわかれて少人数でディスカッションがあったので、多くのクラスメートと初めて話すことができました。
クラスのWhatsappグループもできて、ちょっとクラスメートっぽくなったきがします。
ホスピタリティクラスは、毎週月曜日にオンラインと通学で選ぶことができるのですが、最後の通学クラスの日は先生が作ってきたラップをみんなでたべていました。

- まっ、わたしはオンラインを選んだんだけどね。
ちょっとシビアな先生だったけど、いい先生だったなと思います。
授業内容
内容が「Academic & Professional Enhancement Skills in Hospitality and Tourism」だけに、かなりホスピタリティにかんする専門的なことを学びました。
ビジネスに関すること、心理学に関すること、倫理に関すること、文化に関することなど、高度で専門的なことが扱われました。

- 日本語で調べてもよくわからん。
個人的には、各国のタブーやジェスチャーについて出身国で話し合って発表したのがおもしろかったです。
同じジェスチャーでも、国によって全然意味が違うので、相手を困惑させないためにもこういう知識をもっておくのは必要だなと思いました。

↑カナダではok、日本ではお金、ブラジルでは侮辱の意味があるらしいです。
先生は厳しいし、学んでいることはハードだけど、学んでいる内容はおもしろかったので、好きなクラスでした。
★組織とグループの違い
★リーダーとマネージャーの違い
★ふるまい(Behaviour)とはなにか
★エンパワーメントとはなにか
★文化について理解すること
★衝突(conflict)を解決するために
★パワーとはなにか
などなど。
将来、ホスピタリティ部門でマネージャー職につけるように訓練するコースなので、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルに関する多くの考え方をしることができました。
テストの内容
TSOMは二週間に一回テストが行われます。
一つのモジュールが6週間なので、全部で三回テストがあります。
「Academic & Professional Enhancement Skills in Hospitality and Tourism」の評価配分は以下の通りです。
厳しい先生でしたが、テストにかんしては優しい先生でした。
授業中にここ大事だよってちゃんと教えてくれるし、テスト前日も大切な個所を復習してくれるので、テスト勉強しやすかったです。
だから、Noor先生にあたっても、そこまで心配する必要はないと思います。
出席が6割満たなかったら切られるので、そこだけ気をつけてくださいね。
今回はNoor先生のAcademic & Professional Enhancement Skills in Hospitality and Tourismについての紹介でした。
同じモジュールでも先生によって進め方やテスト内容は違うと思うので、参考程度にしてください。
以上です。
では、また~
Tweet


- SNSもしています。
よかったらフォローしてください。
Twitter:@ryokouki2
Facebook:@ryokouki
Instagram:
@kimamaniryokouki
Instagram(英語学習用):@meganeglish
YouTube:気ままに旅行記