さぁこれから仕事探しをしよう。
しかし、仕事ってどうやって見つけたらよいのでしょう。
レジュメって何?そんな疑問をお持ちの方もいると思います。
今回の記事では仕事の見つけ方とレジュメの書き方についてワーホリで働いていた経験のあるわたし、めがねが解説します。
この記事を読み終わるころには、自信をもって仕事探しを始められるでしょう。
一個人の仕事探し経験談は下の記事にのせています。
- カナダで仕事を探している方。
- レジュメの書き方がよくわからないという方。
- →そんなみなさんのお役に立てればと思います。
テンプレート付きレジュメの書き方

- かなこちゃん今バイトしてる?
今から僕も仕事探そうとしてるんだけど、どうしたらいいのかわからなくて。

- 今はジャパレス(日本食レストラン)でバイトしてるよ。
仕事探しねー。とりあえず、レジュメはもう書いた?

- レジュメ?なーにそれ?

- レジュメというのは、履歴書のことだよ。
自分のアピールポイントや職歴を書くの。
でも、日本と形式がだいぶ異なるから、語学学校のカウンセラーやエージェントの人に添削してもらったほうがいいと思うよ。

- 分かった。じゃあとりあえず書き方教えてよ。
レジュメというのは日本でいう履歴書ですが、だいぶ日本のとは勝手が異なります。
例えば、写真をはる必要性はないし、年齢性別なども書く必要はありません。
下に参考例をのせていますので、それをもとに解説していきます。
写真をクリックしていただくと拡大します。

① 名前を書きます。
名前、名字の順番です。
② 連絡先情報です。
住所、都市、州、郵便番号、電話番号、E-mailアドレスを記載しておきます。
写真不要で年齢や性別を書く必要がないのは日本との違いですね。
③ 志望動機や志望職種、スキルを記載します。
ワーホリの場合レストランで働く方が多いと思うので、レストラン用で一つ参考例を載せています。
④ 学歴です。
B.A.というのは文系の大学卒業資格のことです。
理系の場合はB.S.です。
高卒の方は卒業した高校を載せます。
小・中学校の情報は必要ありません。
語学学校を出た方は、そのことを記載することもできます。
右端に通った期間をかきましょう。
その下に卒業した学校名、都市、国名を記載します。
➄ 職歴です。
新しい順に書いていってください。
職種を書きます。
右端に働いた期間をかきましょう。
その下に職場の名前、都市、国名を書きます。
さらにその下に職場でした内容を記載します。
そのとき、過去形動詞で書くようにします。
⑥ インターンシップ
カナダではボランティアの経験もきちんと評価されます。
何かあれば書くことができますが、必須ではありません。
ここの欄はとばしていただいて結構です。
⑦ 技術やスキルです。
もっているスキルや技術を記載します。
ここも過去形動詞で記載します。
希望職種に合わせたものを書きましょう。
なお、トロントのレストランで働く場合は、Smart serveというお酒を提供するための資格を持っていた方が仕事を探しやすいです。
合わせて読みたい記事:スマートサーブの取得方法
コツはsimple is the bestです。
見ていただけるとわかる通り、基本一文一文で長い文章は書いていません。
長い文章でアピールする日本の履歴書とは異なります。
見やすい、読みやすいを心がけましょう。
ポイント→見やすい、読みやすいシンプルなものがよい。
カナダでの仕事の探し方

- よーし、レジュメも書き終ったし、仕事みつけるぞー。
しかし、どうやって仕事見つけるんだ??
バイ○ル的なアプリがあるの?

- そんなものはありません笑
でも、インターネットで求人募集をしてるからそこに出向いてレジュメを渡してくるかな。
か、お店を回って、レジュメを落として回るかな。
日本はアプリか何かで予約して面接に向かうけど、ここではwalk inでレジュメを渡すのも普通のことみたいよ。
私もwalk inで採用されたし。

- そうなんだ。
地道な努力が必要なんだね… 大変そうだ。

- そうだね。
私はレジュメ20枚配ったけど、レジュメ渡しても連絡ないなんて普通だし、そもそもレジュメちゃんとオーナーに渡されてるのかもわからないし…
とにかく必要なものはめげない心よ!
がんばって!

- めげない心かー。がんばります。
レジュメを書き終ったところで、仕事探しを始めていきます。
(誤解のないように、レジュメを書いている最中も働きたいところ探しています。)
仕事を探す方法は主に二つあります。
① インターネットに出てる求人から探す。
② お店に入ってレジュメを渡してくる。
の二つです。
インターネットに出ている求人から探す
多くの人が仕事を探すために使っているサイトは、家さがしの時と同様emapleとkijijiです。
emaple
kijiji
ジャパレス(日本食レストラン)希望の場合、emapleにたくさんの情報が載っています。
英語環境の仕事をお求めの場合はkijijiから情報を探すことができますが、おそらくそれなりの英語力が求められるでしょう。
興味のある求人を見つけたら、私の場合は直接出向いてレジュメを渡してきました。
お店に入ってレジュメを渡してくる
日本では、アプリかインターネットで仕事を見つけ、アポを取り面接するというのが一般的な流れだと思います。
しかし、カナダでは適当にお店に入ってレジュメを渡してくるのも一般的です。
そのときに、Are you hiring?(求人しいますか?)と聞いてみましょう。
中には、求人募集の張り紙をしているお店もあるので、そういうところに入ってレジュメを渡してくることもできます。
下手な鉄砲数うちゃ当たる作戦ですね。
私はこれで2つ仕事を得ました。
例外
ワーホリ生に大人気の仕事スターバックスは、オンラインからの応募になります。
でも、オンラインで申し込んでも連絡来ないことも多いらしいので、その時はお店に直接出向くのも手です😅
スターバックスの求人
この↑ページのBaristasから申請することができます。
そしてもう一つ。みなさんOomomoというお店をご存じでしょうか?
日本のダイソーとセリエの商品を扱ったお店です。
ここの求人もオンラインから行っています。
Oomomoの求人
仕事探しのポイント
① 働ける日をアピールしよう。
アルバイトの場合人柄よりレジュメより、働ける日のほうが重要だったりします。
私の場合は、ふせんに働ける日を書いてレジュメと一緒に渡していました。
そうすることで連絡率を上げることができるかもしれません。
② レジュメはオーナーに渡そう。
そのほかの人に渡してもオーナーにレジュメが渡らない可能性は大いにあります。
レジュメはオーナーに直接渡しましょう。
オーナー不在の場合はいつ来るのかを聞いて、また来るということを伝えましょう。
③ 本当に働きたい場所なら自分から連絡しよう。
レジュメを渡したって連絡をくれないことが普通です。
本当に働きたい場所であるのなら、再度訪問するか、電話して尋ねてみましょう。
④ 一番大切なのは折れない心。
私の好きな某漫画の名シーンに「あきらめたらそこで試合終了だよ。」なんて言葉がありますが、仕事探しにもそのまま当てはまると思います笑
私はレジュメを2週間で20枚配りました。
連絡がきたのは数件です。
連絡が来ないことは普通なのです。
正直、めぐりあわせもあります。
速攻で仕事を見つける人もいれば、1か月かけてようやく見つける人もいます。
でも、ビザの期間が長ければ必ず見つけられるので、あきらめずにがんばってください。
*逆に言うと、ビザの期間が短くなると厳しくなります。
一般的に半年を切ると採用が難しくなるというので、仕事探しはなるべく早く始めるのが得策ですね。
カナダでの仕事探しまとめ
以上、レジュメの書き方と仕事の探し方でした。
いい仕事が見つかりますように。
では、また~
Tweet

- SNSもしています。
よかったらフォローしてください。
Twitter:@ryokouki2
Facebook:@ryokouki
Instagram:
@kimamaniryokouki
Instagram(英語学習用):@meganeglish
合わせて読みたい記事:仕事探しの個人的体験談。
前回記事:カナダでのおうちの見つけ方について解説しています。
次回記事:留学生活で役に立ったアプリを紹介しています。