- 日本の食材が手に入るおすすめのスーパーはどこか。
- 留学生でもアクセスしやすいスーパーはどこか。
- アジア系スーパーの品ぞろえはどのような感じか。
トロントに来たばかりだと、日本の食材ってどこにあるの!?って感じだと思います。
わたしもトロントに来たばかりのときは日本の食材がみつけられず、ひたすらしょうゆ味の何かを食べていました…
同じように日本の食材がどこにあるのかわからず困っている人のために、この記事を書きました。
私はトロントに5年住んでいるので、来たばかりの方のお役に立てると思います。
今回は日本の食材が手に入るおすすめのスーパーを7つ紹介します!!
- T&T
- Lucky Moose
- C&C
- Nations
- PAT
- H mart
- Galleria
ダウンタウンにあるスーパー
アクセスがかんたんなダウンタウンにあるスーパーを紹介します。
車のない留学生でもTTCを使ってかんたんにアクセスできます。
T&T

あくまで個人の感想なので、参考程度にしてください。
種類の豊富さ (4 / 5)
T&Tは品ぞろえ豊富で、長ネギやごぼうもありますし、キューピーマヨネーズなど調味料も豊富にそろっています。
ただ、納豆とかはなかった気がします。
わたしが見落としただけかもしれないので、あったらごめんなさい。
お総菜コーナーもあり、1階にテーブルもあるので、ここで食べていくこともできます。
立地 (4 / 5)
T&Tはチェーン店でいくつか店舗があります。
基本車がないといけないような、ちょっと不便なところにありました。
が、最近ダウンタウンの方に一店舗できました。
地下鉄からストリートカーに乗り換える必要はあります。
値段 (3 / 5)
ダウンタウンにあるからか、ほかの店舗もそうなのかわかりませんが、ちょっとお高めです。
- ダウンタウン店はアクセスがかんたん。
- お総菜コーナーと食べる場所がある。
- 少し高め。
Lucky Moose

種類の豊富さ (3.5 / 5)
ちょっと狭いです。
その分ほかのスーパーより品数が少ないかも。
ただ、魚介コーナーがあってうなぎなんかが手に入るのはうれしいところ。
高いけど…
立地 (4.5 / 5)
地下鉄St. Patric駅から歩いて7, 8分のところにあります。
チャイナタウンに位置する便利場所です。
値段 (4 / 5)
特別高いとは思わないけど、安いとも思わない。
標準的なお店な気がします。
- チャイナタウンの近く。
- 値段は標準的。
- 少し狭い。
ちょっと安めのスーパー
個人的に安めかなと思ったスーパーを紹介します。
節約したい留学生の味方です。
C&C

種類の豊富さ (4.5 / 5)
日本の食材はもちろんのこと、化粧品や整髪料など日本のコスメ品もおいています。
フードコーナーもあり、食べるスペースもあります。
立地 (2 / 5)
地下鉄東西線(緑線)Pape駅から、さらにバスに乗り継いで、Eglintonあたりまで北上します。
オンタリオ科学センターなんかの近くです。
ダウンタウンからだと、ちょっとというかかなり遠いです。
値段 (4 / 5)
もちろん商品によるのですが、ほかのスーパーに比べて若干安い気がします。
ここに来る機会があったら、大量に買いこんじゃいます。
ときどきすごいディスカウントもあるので、広告も絶えずチェックしましょう。

- 買いすぎて帰りが大変になっちゃう。
- たまに大売出しがある。
- おそうざいと食べるスペースがある。
- ダウンタウンからは少し不便かも。
Nations

種類の豊富さ (4.5 / 5)
かなり広めで、多くの食材やおかし、ジュースが売られています。
この機会を逃したらしばらく食べられないと思って、日本のおかしやジュースをいくつかここでゲットしました。
立地 (3 / 5)
地下鉄東西線(緑線)Keele駅からバスに乗り換えて、St. Clariまで北上します。
バスに乗っている時間がC&Cより短めなので、少し点数を上げました。
値段 (4 / 5)
日本の食材だけでなく、普通の食材もカナダの普通のスーパーよりも安く売られている気がします。
↓下の記事もあわせてごらんください↓
- 広くて品ぞろえが豊富。
- ダウンタウンからは少し遠い。
韓国系スーパー
PAT

種類の豊富さ (4 / 5)
言わずもがなのPATさん。
おそらく留学生が最初に情報をえるアジア系スーパーだと思います。
納豆などの食材から、日本の調味料、お総菜など幅広くそろっています。
ちなみに、中で売っているたい焼きもおすすめです。
立地 (5 / 5)
いくつか店舗があるのですが、一番有名なのはコリアンタウンにあるPATです。
地下鉄東西線(緑線)Christie駅から徒歩3, 4分の場所にあります。
値段 (4 / 5)
ほかのコリアン系スーパーと比べると安めだと思います。
立地もいいし、安いしおすすめのスーパーです。
- 大変アクセスしやすい好立地。
- 安いが、お肉はチャイニーズスーパーの方が安いかも。
- 豊富な品ぞろえ。
H mart

種類の豊富さ (3.5 / 5)
いくつか店舗があるのですが、ダウンタウンのH martは狭くそんなに商品をおいていない感じです。
でも、明太子なんてうっていてちょっとうれしい。
高いけど…
立地 (5 / 5)
ダウンタウンの店舗は、地下鉄南北線(イエローライン)のDundas駅から徒歩1分ほどなので、ほんとうに便利な場所にあります。
また、地下鉄東西線(グリーンライン)Bloor-Yonge駅から徒歩1分の場所にもあります。
今回はDundasの方の地図をのせています。
値段 (3 / 5)
ちょっと高い気がします。
わたしはあまり利用したことがないです。
- チェーン店。
- お店は小さい。
- 少し高め。
Galleria

種類の豊富さ (3.5 / 5)
いくつか店舗があるのですが、エクスプレスはあまり多くの商品を取り扱っていない印象があります。
立地 (5 / 5)
いくつか店舗があるのですが、一つは地下鉄東西線(緑線)のSt. George駅から徒歩3分くらいの場所にあります。
アクセスのしやすさでいくと、St.George駅の近くがおすすめ↓
品ぞろえでいうと、Finch駅のところがおすすめですが、かなり遠いです。
値段 (3 / 5)
ちょっと高い気がします。
わたしはあまり利用したことがないです。
- チェーン店。
- TTC沿いにも店舗がある。
- ホットフードも購入可能。
以上です。
ほかにも日本の食材を取り扱ったスーパーはたくさんありますので、おいおい紹介していきたいなと思います。
おすすめのアジア系スーパー第二弾をお楽しみに!
Tweet


- SNSもしています。
よかったらフォローしてください。
Twitter:@ryokouki2
Facebook:@ryokouki
Instagram:
@kimamaniryokouki
Instagram(英語学習用):@meganeglish
YouTube:気ままに旅行記