現在、トロントにあるTSOMという学校でCo-op(職業体験付きプログラム)を履修しています。
「Diploma in Fundamentals of Hospitality and Tourism」というコースで学んでいます。
わたしがCoopを始める前、Coopではどんなことを学ぶのかググってみましたが、あんまり情報をえられませんでした。
同じようにCoopではどんなことを学ぶのか気になっている方のために、TSOMの各モジュールでどのようなことを学ぶのかをまとめています。
7つのモジュールがありますが、今回は最後のモジュール「Job Search Preparation and Post Placement Study」の紹介です。
これまでの記事はこちら↓
クラスの様子
今回の先生はGlennという弁護士出身の先生が担当でした。
このクラスがあっている時点で月曜日が対面とオンラインのハイブリッド形式で、あとはオンラインのみのクラスでした。
しかし、この先生はすべてオンラインでのクラスでした。

- 結局、一度も会うことなくさようならのクラスメイトが大多数だよ。
授業時間は9時から13時です。
出席もほぼ時間通りにとり始めるので、遅刻できません。
(当たり前か)
授業内容
Job Search Preparationのクラスなので、仕事を探すための準備をいろいろ行います。
こんなことを学びました。
第一週 | レジュメの作り方。 |
第二週 | カバーレターの書き方。 |
第三週 | LinkedIn プロフィールの作り方。 |
第四週 | エレベーターピッチのやり方。 |
第五週 | インタビューの練習。 |
第六週 | Personal Development Plan |
ここで学んだレジュメの書き方については別記事にしています。
カナダで仕事を探している方必見!カナダでの仕事の探し方とレジュメの書き方を大公開
ほかの内容についてもおいおい別記事で紹介していく予定です。
今回はかんたんに学んだ内容お伝えします。
カバーレター
カバーレターとはレジュメの内容を補完する書類のことです。
レジュメに書くのは職歴や学歴、持っている資格などのみで、志望動機は書きません。
なので、カバーレターに志望動機を書きます。
第二週目はそんなカバーレターの書き方講座をうけます。
そして、テストのかわりにカバーレターを提出して採点をうけます。
日本ではあまりなじみがありませんが、仕事探しに特化したSNSです。
LinkedInに学歴や職歴などレジュメに記載している内容を登録しておくと、リクルーターから連絡がくることがあります。
また、LikedInを使って仕事の応募をすることもできます。
ネットワークを広げて、自分からアプローチできるのがIndeedにはないよさだといえます。
第三週目は、そんなLinkedIn プロフィールの作り方やコツを学びます。
そして、テストのかわりに公開しているLinkedInプロフィールのリンクを共有して採点をうけます。
エレベーターピッチ
エレベータピッチというのは、エレベーターに乗っているくらいの長さ(15秒から30秒くらい)で、自分を売り込むプレゼンのことです。
第四週目はエレベーターピッチでどんなことを話すかやコツなどを学びます。
そして、テストのかわりにエレベーターピッチで話すことをビデオでとり、限定公開にしてYouTubeにあげ、それを先生が見て、採点をうけます。
インタビュー
このクラスでは、自分がどんなタイプの人間か自己分析を行いました。
自分の長所や短所は面接でもよく聞かれるので、そういう自己分析は大事ですね。
そして、インタビューでよくされる質問を教わったり、インタビューを受けるときの姿勢(ジェスチャーやアイコンタクトなど)についても学びました。
そして、テストのかわりにインタビューで話すことをビデオでとり、限定公開にしてYouTubeにあげ、それを先生が見て、採点をうけます。
Personal Development Plan
かんたんにいうと、自分のキャリアゴールを書きだす作業をします。
自分の弱点や強みであったり、将来の目標であったりを書きだしていきます。
改めて自分の目標を確認できるので、なかなかおもしろいアクティビティだったと思います。
とまあ、コープの準備として有意義なことを学べたんだけど…
コープについて詳しい話をこのクラスで学べると思ったら、そういう話は一切ありませんでした。
そういう話はこのクラスの中では一切ないので、自分でどうにかしないといけません…
テスト内容
テストがないかわりに、毎週何かの課題があります。
毎週木曜日に課題をする時間をとってくれて、月曜日提出なので、時間は十分にあります。
木曜日に課題の進捗状況を先生に見せたら、いろいろアドバイスをくれるので、それに基づいて完成させたら、ほぼ満点がとれます。
最終週のPDPだけは、木曜提出(しかもかなりボリュームがある)なので注意が必要です。
Assesment2(エレベーターピッチ、その他プチ課題)…25%
PDP…25%
いよいよ始まるコープ期間。
その準備クラスとして、有意義なクラスでした。
ただ、コープについての説明もほしかったかなと思います。
てなわけで、コープについて何もわからぬままコープ期間に突入します。
コープについても記事にしたいと思います。
以上です。
質問がある方はコメント欄かコンタクトフォームよりよろしくお願いいたします。
Tweet


- SNSもしています。
よかったらフォローしてください。
Twitter:@ryokouki2
Facebook:@ryokouki
Instagram:
@kimamaniryokouki
Instagram(英語学習用):@meganeglish
YouTube:気ままに旅行記